おいしいもの大好き♪ nonohana30.exblog.jp

食いしん坊で、作ることも大好き!気まぐれtampopoが倉敷より美味しいものetc.を レポートします。


by nonohana303
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
国産小麦と天然酵母の「野のはな工房パン教室」の基礎講座”Basic class”の紹介です。
野のはな工房の講座でまず受けていただきたいのがBasic classです。野のはな工房では国産小麦と天然酵母を使ってパンを作っています。国産小麦もいろんな種類がありますが、天然酵母もいろいろあります。野のはな工房のスタートはホシノ酵母を使うことから始まりました。そこでBasicではまずはホシノ酵母を使うことから勉強します。国産小麦は数ある種類の中から”春よ恋”を使います。野のはな工房ではその他の講座でも強力粉は春よ恋を基本と思ってレシピ作りをしています。ただ、最近は国産小麦の品種やブレンド粉など種類が増えました。カナダ産などの小麦に負けずに膨らんでくれる粉もあります。そこで作るパンに合った小麦粉をレシピに使うことも増えましたが、強力粉は春よ恋がベースなのは私の中で変わっていません。ホシノ酵母は私が初めて出会って使った天然酵母です。国産小麦と天然酵母の情報が今より極端に少なかった時代に出会ったものは今でも変わらぬ愛しさを感じます。
と言うことで、Basic classの小麦粉は”春よ恋” 酵母は”ホシノ丹沢酵母”です。ホシノ酵母は自家製ではなく工場で一度発酵させた種を粉末乾燥させたものです。それに水と温度と時間を掛けて目覚めさせてから種に使います。いわゆるイーストと同じ役目をするものです。
Basic classで作るパンは”鍋焼きパン”です。
野のはな工房パン教室 ”Basic class”_c0055363_15501498.jpg
春よ恋とホシノ酵母の相性は抜群です。天然酵母初心者にも納得していただけるおいしさだと思っています。この組み合わせでオーブンではなくフライパンで食パンを作ります。オーブンを持っていなくても、捏ね機を持っていなくても作れるように、生地作りは手ごねでします。生地の成形は丸めのみ。丸めはパン作りの基本です。国産小麦と天然酵母のパンを手ごねして、丸めた生地を鍋で焼く。これぞパン作りの基礎だと思います。直火で焼くパンはオーブンで焼いたものとは同じ生地でも一味違います。
野のはな工房パン教室 ”Basic class”_c0055363_15504217.jpg
道具は生地を捏ねるボウルとパンを焼くフライパン、フライパンの中心に置く空き缶、料理をする台所にはおそらくどこにでもあるものです。酵母を起こすのに24時間必要ですが、それができればいつでもパン作りが楽しめます。作った酵母は冷蔵庫で2週間ほど保存できます。
気負うことなく作れる鍋焼きパンを作って、国産小麦と天然酵母の世界に一歩足を踏み入れてみませんか?

野のはな工房パン教室“Basic class”←クリックしてください



# by nonohana303 | 2023-11-21 16:10 | 野のはな工房 | Comments(0)
キリスト教では、11月30日に一番近い日曜日から12月24日までをアドベントと呼び、キリスト降誕を祝う期間だそうです。シュトーレンの故郷ドイツではその間の週末にロウソクに火を灯し、シュトーレンを薄く切って食べる習慣があるそうです。 4本のロウソクに全て火が灯ったらクリスマスです。日本ではクリスマスケーキのようにクリスマスにいただくものだと思われがちですが、宗教の意味も考えながらクリスマスを待つのも味わい深いものでは無いでしょうか?
シュトーレンを作って楽しむ_c0055363_10062121.jpg
今年は10月に入っても気温が下がらず、11月も記録更新が続きました。最近になってようやくと言うか急に冬がやって来ました。
シュトーレンの準備はまずは材料の確認から、足りないものは手配、そしてフルーツの洋酒漬け、中に練りこむフルーツは洋酒が浸み込んだものがやはり美味しい!昨年漬けて使い残したものはさらに深みが出ています。
シュトーレンを作って楽しむ_c0055363_15525018.jpeg
お店には来年のカレンダーも並び、お節のCMやチラシも・・・。今年も”シュトーレンを作る会”のリクエストがあったので、3日間のみですが開催することにしました。
シュトーレンをクリスマスにと思っていらっしゃる方、作るのが早いのではないかと心配されるかもしれませんが、シュトーレンは最低でも5日、できれば1週間~10日寝かした方がおいしくなります。その後は冷凍保存もOKです。寝かした期間の違いを感じるのもひとつの楽しみです。
今現在各日程に空きがあります。詳細はパン教室ブログへお越しください。

# by nonohana303 | 2023-11-16 15:42 | Comments(0)

私の腸活の話

最近の投稿は体のことばかりですが、前回のテーマにもある「70歳からの健康」のことを考えると、まずは体が資本です。楽しいことも仕事も何をするにも1にも2にも健康第一です。
オートミール米化ダイエットを始めてひと月半を過ぎました。最初は3食オートミールご飯にしていましたが、若干味気なく感じて最近の主食は、朝はオートミール雑炊、昼と夜は酵素玄米をお茶碗に7分目と言うことにしています。
オートミールも酵素玄米も食物繊維が豊富です。繊維をしっかり摂るとお通じにも良いと思いがちですが、それには水分補給もしっかりしなければいけません。水分補給が足りないと便意が滞り勝ちになります。私の場合、1~3日便意の無い日があります。水分が足りていないのですよね。でも頑張って摂るとトイレに頻繁に行くようになります。特に今の季節は汗をかかないので飲んだものはほとんど尿になるのでしょうか?お水の飲み方はゴクゴクではなく、少しずつ飲んだものが食道を通り胃に到達するのを感じる位と、整体の先生に習った通りにしているので、間違っていないと信じています。それと水分の摂り過ぎと思われるお腹の不調(漢方でいう水毒?)もあったので、最近は1日何ℓとか決めずに喉が渇かない程度にしています。そうすると食物繊維に対して水分補給が足りないのか?便意が滞ることがあります。数日出なくても次はコロコロだったり硬かったりしないので、便秘とは言えないと思います。でも理想は毎日バナナ1本ですよね。
そこでヨーグルトとオリーブオイルの重ね技を使うことにしました。豆乳ヨーグルトに甘酒と黒酢、ハチミツを加え、一日のどこかで小さなコップ1杯摂ることにしました。ヨーグルトの量は100mlほどです。甘酒は大さじ1弱、黒酢とハチミツはコーヒースプーン1杯ほどです。豆乳ヨーグルトは酸味が無いので豆乳を飲むよりたんぱくです。レモンかお酢を入れると飲みやすくなると聞いたので、酸味が優しい黒酢にしました。黒酢はアミノ酸が豊富で免疫力アップなどに良さそうです。スプーン1杯の効果はいかほどかとは思いますが・・・。甘酒はお腹にも良いし甘みがあります。甘酒の甘味だけでは物足りなくてハチミツを少し足しています。ハチミツもお砂糖よりGI値が低くてコクがあるのでダイエット中でも大丈夫かと思い選びました。
私の腸活の話_c0055363_10042782.jpeg
オリーブオイルは夜寝る前にスプーン1杯をそのまま・・・。オリーブオイルのオレイン酸が悪玉コレステロールを減少させ、大腸を刺激することで排便を促すそうです。それには就寝前の1杯が良いそうです。
私の腸活の話_c0055363_10041202.jpeg
これらの方法、初めて数日ですが効果は出始めています。
甘酒ヨーグルトもオリーブオイルも以前から試してはいたものの、効果が出たら休憩してしまってまた元の木阿弥状態でした。70歳を越えて心を入れ替えようとしているのですから。この腸活も続けられたらと思っています。

# by nonohana303 | 2023-10-19 11:01 | 体にいいこと | Comments(0)

70代からの健康

昨年末から苦しんできた自律神経失調による動悸ですが、鍼灸整体にも通い手探りのセルフケアのおかげもあって普通に生活できるようになりました。辛かった時期には「もうこのまま治らないのではないか?」と悲観的になったりもしましたが、最近はあの頃のことがなかったかのように暮らしています。動悸が全く感じられなくなったかと言うと、そんなことはありませんが強い動きをしなければ大丈夫です。
体調がほぼほぼ良くなり、日常生活に支障が出なくなり、もう元のしんどい生活には戻りたくないと心底思います。
今までのセルフケアは自律神経を正常に動かすことに頑張って来ましたが、辛さが軽減してふと我に返りました。「何でこんな体になったのか?」今までも反省しながらケアをしてきたつもりでしたが、70歳を過ぎ残りの人生をいかに楽しく過ごすには?といつの間にか考えてるようになりました。まず自律神経を病んだのは何がいけなかったのか?大きな理由は体の動かし方が足りなかったことです。ストレスが原因の病と言われていますが、体が元気だったらストレスも感じにくくなるのではないかと思います。
と言うことで、9月に入り少し体を動かすことを優先することにしました。と言っても通常の生活の中で取り入れるのは人生観とか生活習慣、性格まで変わらなければいけないような気がします。何を始めたかと言うと、今までに書いてきたことも重複しますが、筋膜リリースに続いて、肩甲骨と背中に効くストレッチに下半身ストレッチをYouTubeを利用して3本。朝の仕事が一段落して約30分くらいをほぼ毎日しています。それからリンパマッサージは夜寝る前と起床すぐに・・・。鎖骨から胸、あばらへかけてのマッサージに続き、腸のリンパマッサージをします。ストレッチは、肩甲骨はがしを1か月ほどした後に内容もバージョンアップしたものに変えて、背中と下半身を加えて2週間くらいです。ストレッチの効果は体が柔らかくなったとは感じませんが、姿勢が良くなったのと腕の振袖が少なくなったと感じています。リンパマッサージもしているのでどちらの効果かわかりませんが、お腹周りが小さくなったことは実感しています。ビフォーアフターのサイズは記録していないのでわかりませんが、以前と同じパンツ(後ろ側がゴムウエスト)が緩く感じるようになりました。まだまだ見た目にお腹がへこんだという感じではありませんが、ウエストがパンパンだったのがゆるっとなったので、3㎝くらいは変わったのではないかと思います。ストレッチとリンパマッサージのどちらかだけの効果ではなく、どちらもの相乗効果なのではないかと思います。
これからどのくらいの人生を送るのか?自分では決められませんが、楽に体を動かして快適に過ごすためにはストレッチとマッサージ、食に気を付けて行けば良さそうです。
参考にしてくださっている方の為に、不定期になるかもしれませんが、この情報を更新していきたいと思います。

# by nonohana303 | 2023-10-01 12:20 | 体にいいこと | Comments(0)

内蔵を温める

肩甲骨ストレッチと肩甲骨剥がしなどで肩こりはいくらか良くなりましたが、完全には楽にはなりません。ストレッチをすると、短時間は楽になりますが、また肩こりやこりが原因の頭痛が戻ってきます。手探りのセルフケアで全身のこりや怠さは軽くなったものの、いつになったら重怠さや頭痛がなくなるんだろうと思う日々でした。何か良い方法は無いかと相変わらずYouTubeやネット検索をしていて、ふとビワ葉温熱療法の事を思い出しました。それは生のビワ葉を体に当てて温めたコンニャクを乗せて、温めながらビワ葉の成分を浸透させると言う物です。我が家にはビワの木があってビワ葉はすぐに手に入ります。本気でビワ葉温熱療法を試そうと、ネット検索やYouTubeで調べていると、「ビワ葉やこんにゃくを使わなくてもあんかで良い」と言うものを見つけました。肝臓と下腹、腎臓を温めると体が温まって体調がよくなるというものです。肝臓は右胸、胃の斜め右上辺り、下腹はお臍の下一帯、腎臓は胃の裏側辺り、だそうです。そこを30分、最低でも15分温めると良いとのこと。早速冬に使っていたレンジで温めるあんかを使い、一か八かやってみました。すぐに結果は出なくても悪い方法ではなさそうです。と、大きな期待はせずに試しに1回。な、な、何と!右のこめかみから肩、背中まで凝り固まっていたのに、付き物が落ちるようにすーっとしんどさが消えました。長年うっ血していた首の下側も嘘のように楽になりました。私の不調の原因は内臓の冷えだったのです。冷やしたのは私の生活習慣なのだと思います。栄養剤も食養生もあまり効き目がなかったのは、冷え切った内臓のせいだったと確信しました。それからは1日に1回、最低でも15分ずつ3か所の内臓を温めることを続けています。
昨年末、動悸が起きて歩くことすらつらい不調が続きました。それは夏に体を動かさなかったせいだと整体の先生に言われました。気温が下がり始めたのも原因かと思い、カイロでセルフケアをしたことは以前「自律神経失調症セルフケア・体を温める」で書かせていただきました。その方法も効果は大きかったのですが、内臓を温めることは大事なことだと痛感しました。
今年は例年に比べて異常に暑いので、整体の先生の勧めるウォーキングはできていません。もう少し涼しくなったらしないといけないと思っています。自然に体が温まるのは筋肉量の問題で、あんかで温めるのは対処療法なのはわかっています。筋肉量が増えて自力で体が温まるまで、この方法に頼って行くのが今のベストだと思っています。

# by nonohana303 | 2023-09-15 17:00 | 体にいいこと | Comments(0)